こんにちは。
2020年も最後の日となりました。今年は何より新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、今までのようにいかない事も多かった1年になりました。皆様におかれましてはどのような1年でしたでしょうか。
このブログも本格的に更新を始めて1年以上が経過し、初めて1年通じて当ブログを更新してきましたが、今回は今年の振り返りとして、撮影・旅行と模型とに分けて今年の鉄道趣味の総括を行いたいと思います。
1 撮影・旅行編
①広島・岡山・山口のラッピング列車


サンフレッチェラッピング列車は2月、カープラッピング列車は3月からそれぞれ走り始めました。サンフレッチェラッピング列車はお披露目式を行えたものの、カープラッピング列車は行われず。でも無事ラッピングが施されて走行してくれたことに感謝です。今からですが、来年のラッピング列車も楽しみです。


11月1日には、芸備線のイベントに合わせてサンフレッチェラッピング列車の2両編成と、レノファラッピング列車が芸備線で共演するという演出もなされました。


また、11月には岡山のラッピング車2編成の併結を撮影しました。この編成をそのうちNゲージで製作したいなあ…。
②サンライズエクスプレスの撮影


5月末と6月初旬には2週間続けてサンライズエクスプレスの撮影へ。未明に広島を出発しての強行軍でしたが、2日とも良い天気に恵まれました。また来年も天気がよさそうなら出かけてみたい撮影場所でした。
③新観光列車の運転開始


広島地区を走行する新しい観光列車として、「etSETOra」、「West Express銀河」の2列車がデビュー。個人的にデザインがとてもお気に入りです。銀河はNゲージでも製品化が決定しましたが、食指が動きそうです。
④阿佐海岸鉄道の車両の記録


DMV運行により従来の鉄道車両が退役とのことで、8月と11月に記録と乗車に向かいました。それまでで最後に訪れたのは2013年、ASA-300型の移籍からしばらくしての事でしたが、その時はお目にかかることができなかったので、ASA-300型は最初で最後となりました。DMVの運行開始は予定の年度内から4月以降に延びたようですが、魅力あるものになってほしいですね。
⑤北海道遠征
9月と11月の2度の渡道。情勢から厳しいかと思いましたが、行く機会を得ることができました。


9月は運よく復刻塗装された急行宗谷カラーのキハ40に遭遇することができ、訪問してみたいと思っていた抜海駅への訪問を達成。そういえば、抜海駅は当面自治体管理に移行しての存続が決まりましたね。観光振興に活きればと思います。

11月には道東・オホーツクエリアに向かい、これまであまりまともに撮影できていなかったキハ183型を撮影できました。
2 模型編
・KATO 227系

KATOから発売された227系は、先行して発売された6両と、後に2両を購入。TOMIX製品が先に発売されていましたが、銀色の塗装やテールライトの光り方、行先表示部分にもあらかじめ黒色が入れられているなど、既存製品の弱点を補ったような製品になっていました。他方、先頭部どうしの連結面間隔や赤色は個人的に既存製品のほうが良いと思うところもあり、それぞれに良いところがあるような出来となっていました。
・デカール工作



今年は、カープラッピング列車、サンフレッチェラッピング列車、レノファ山口ラッピング列車(2代目)、桃太郎ラッピング列車を製作しました。
また来年もカープラッピング列車、サンフレッチェラッピング列車を中心に製作していく予定です。115系の30N車でも出れば、岡山の車両も作りたい…。
この他にもいろいろ紹介してきましたが、これらが今年、個人的に特に印象的でした。来年も、変わらずいろいろな活動ができればと思います。2020年の1年間、ご訪問頂きましたすべての方に御礼申し上げます。来たる2021年が、皆様にとって良い年となりますように。また来年もどうぞよろしくお願い致します。
▼各種ブログランキングに参加しています!ワンクリックいただけますと励みになります!!▼


にほんブログ村
2020年も最後の日となりました。今年は何より新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、今までのようにいかない事も多かった1年になりました。皆様におかれましてはどのような1年でしたでしょうか。
このブログも本格的に更新を始めて1年以上が経過し、初めて1年通じて当ブログを更新してきましたが、今回は今年の振り返りとして、撮影・旅行と模型とに分けて今年の鉄道趣味の総括を行いたいと思います。
1 撮影・旅行編
①広島・岡山・山口のラッピング列車


サンフレッチェラッピング列車は2月、カープラッピング列車は3月からそれぞれ走り始めました。サンフレッチェラッピング列車はお披露目式を行えたものの、カープラッピング列車は行われず。でも無事ラッピングが施されて走行してくれたことに感謝です。今からですが、来年のラッピング列車も楽しみです。


11月1日には、芸備線のイベントに合わせてサンフレッチェラッピング列車の2両編成と、レノファラッピング列車が芸備線で共演するという演出もなされました。


また、11月には岡山のラッピング車2編成の併結を撮影しました。この編成をそのうちNゲージで製作したいなあ…。
②サンライズエクスプレスの撮影


5月末と6月初旬には2週間続けてサンライズエクスプレスの撮影へ。未明に広島を出発しての強行軍でしたが、2日とも良い天気に恵まれました。また来年も天気がよさそうなら出かけてみたい撮影場所でした。
③新観光列車の運転開始


広島地区を走行する新しい観光列車として、「etSETOra」、「West Express銀河」の2列車がデビュー。個人的にデザインがとてもお気に入りです。銀河はNゲージでも製品化が決定しましたが、食指が動きそうです。
④阿佐海岸鉄道の車両の記録


DMV運行により従来の鉄道車両が退役とのことで、8月と11月に記録と乗車に向かいました。それまでで最後に訪れたのは2013年、ASA-300型の移籍からしばらくしての事でしたが、その時はお目にかかることができなかったので、ASA-300型は最初で最後となりました。DMVの運行開始は予定の年度内から4月以降に延びたようですが、魅力あるものになってほしいですね。
⑤北海道遠征
9月と11月の2度の渡道。情勢から厳しいかと思いましたが、行く機会を得ることができました。


9月は運よく復刻塗装された急行宗谷カラーのキハ40に遭遇することができ、訪問してみたいと思っていた抜海駅への訪問を達成。そういえば、抜海駅は当面自治体管理に移行しての存続が決まりましたね。観光振興に活きればと思います。

11月には道東・オホーツクエリアに向かい、これまであまりまともに撮影できていなかったキハ183型を撮影できました。
2 模型編
・KATO 227系

KATOから発売された227系は、先行して発売された6両と、後に2両を購入。TOMIX製品が先に発売されていましたが、銀色の塗装やテールライトの光り方、行先表示部分にもあらかじめ黒色が入れられているなど、既存製品の弱点を補ったような製品になっていました。他方、先頭部どうしの連結面間隔や赤色は個人的に既存製品のほうが良いと思うところもあり、それぞれに良いところがあるような出来となっていました。
・デカール工作



今年は、カープラッピング列車、サンフレッチェラッピング列車、レノファ山口ラッピング列車(2代目)、桃太郎ラッピング列車を製作しました。
また来年もカープラッピング列車、サンフレッチェラッピング列車を中心に製作していく予定です。115系の30N車でも出れば、岡山の車両も作りたい…。
この他にもいろいろ紹介してきましたが、これらが今年、個人的に特に印象的でした。来年も、変わらずいろいろな活動ができればと思います。2020年の1年間、ご訪問頂きましたすべての方に御礼申し上げます。来たる2021年が、皆様にとって良い年となりますように。また来年もどうぞよろしくお願い致します。
▼各種ブログランキングに参加しています!ワンクリックいただけますと励みになります!!▼


にほんブログ村
コメント