こんにちは。


そして前日「キハ回」でラッピング以来初めて芸備線運用に登板したレノファ山口ラッピングキハ40-2045。既に広島⇔三次を1往復した後の、2往復めの単行普通運用を撮影。こちらは三次行き1826Dに充当されました。
▼各種ブログランキングに参加しています!ワンクリックいただけますと励みになります!!▼


にほんブログ村
<
本日11月1日は、芸備線おもてなしイベントとして、芸備線の狩留家、向原、三次、備後庄原の各駅でイベントが行われました。
これに合わせるように、新山口にいたラッピング車両3両が前日までに所謂「キハ回」で揃って広島に送り込まれました。今日はこれらの車両が運用に入るとのことで、沿線に撮影に行ってきました。
①志和地~西三次間(三次市青河町)

三次行きの1814Dに充当されたサンフレッチェラッピングの2両編成を、青河小学校付近で撮影。曇りがちになるとの天気予報でしたが、思ったより雲が広がらず光線状況は良好でした。
②志和地~西三次(旭踏切付近)
青河小付近は先頭部が逆行気味なので場所を変えて、国道54号と中国道が交差するあたりの江の川対岸にある旭踏切付近にて。
まずやってきたのは5820Dみよしライナー。前2両は沿線イベントに合わせたツアー客用の増結編成で、三次到着後切り離されて単独で備後庄原まで乗り入れたようです。4両編成の優等列車とは、かつての急行「みよし」などを思い起こさせます。


次に先ほどの折返し列車である1841D広島行きを撮影。今度は再度と顔がうまく順光となりました。

先ほどの5820Dの折返し、5843Dみよしライナー広島行き。団臨を切り離して身軽な2両で通過していきました。

先ほどの5820Dの折返し、5843Dみよしライナー広島行き。団臨を切り離して身軽な2両で通過していきました。

そして前日「キハ回」でラッピング以来初めて芸備線運用に登板したレノファ山口ラッピングキハ40-2045。既に広島⇔三次を1往復した後の、2往復めの単行普通運用を撮影。こちらは三次行き1826Dに充当されました。
③志和地~西三次(江の川橋梁)
正午を過ぎて旭踏切付近が車体側面に対して順光でなくなりつつあったので、場所を移動して江の川を渡る橋梁上を走る車両を撮影しました。
レノファラッピング車両の、折返し広島行き1849Dを撮影。
撮影はこれにて撤収。
最後に食事も兼ねて三次駅を訪問すると、三次駅にゆかりのある3路線のHMなどが設置されていました。
かつての陰陽連絡急行ちどり、急行みよし号廃止直前に使われたHM。
もっと昔の「ホームベース型」HM「ちどり」、「たいしゃく」。
現場からは以上です。今回も最後までお読み頂きまして、ありがとうございます

▼各種ブログランキングに参加しています!ワンクリックいただけますと励みになります!!▼


にほんブログ村
<
コメント