
こんにちは。
先日は先行して発売された特別企画品6両セットを記事にしましたが、今回追加で2両編成を購入しましたので、ご紹介したいと思います。
我が家では2両セットのみを購入しましたが、今回の通常品3両、2両のセットをもって、ラインナップが出揃ったことになります。
2両セットは、他の2両編成の電車などでも採用されている、紙箱に発泡スチロール製のケースが入っているパッケージです。よそから得た情報ですが、3両編成はベストセレクションのパッケージになっているようですね。
次に、3両セットと動力を持つ車両が異なりますので、2両セットの動力車クモハ227を、3両・6両セットで動力車となっているモハ226と比較。

かねてよりアナウンスされていましたが、クモハ227の動力車は片方の台車だけが駆動するタイプとなっています。我が家ではほかに521系でも同じような機構が採用されています。また、トラクションタイヤはこちらにも装着されています。
ちなみに、動力車のカバーを見てみましょう。
床下機器が各車ともある程度統一されていることもあり、先行して発売となっているTOMIX製の227系では動力車のモーターカバーは同一部品でしたが、KATOは2台車駆動・1台車駆動で異なることもあってか、別のパーツを作成されています。
ちなみに車体。
車体自体は車番が6両セットの番号と異なる以外は特に異なる点はありません。
付属品も見ていきます。
ステッカーですが、6両セットと比べてみるとこんな感じ。
発売前からセットにより収録される行き先が異なるとのことはアナウンスされていましたが、2両編成に付属のステッカーは、4号車までの行先が収録されており、とりわけ2両編成もしくは4両編成を意識した内容となっています。
我が家では先に購入した6両セットと連結して、8両運用としていきます。公式から発表されていたように、6両セットのケースにすっぽり収納できます。
そんなわけで、広島地区期待の新車、227系がNゲージ大手2社から出揃いました。片方が他方を完全に凌駕している、というものでもない競作になりました。我が家ではどちらも主力として活躍してもらいます。
我が家の227系編成。8両はTOMIXとKATOの2本体制になります。ほかにTOMIXの4両編成、ラッピング列車の6両・3両を擁しています。ラッピング車がその内さらに増えていくかも…。
今回も最後までご覧いただきましてありがとうございました。興味がありましたら、以前の6両セットの記事も併せてお読みください。
▼各種ブログランキングに参加しています!ワンクリックいただけますと励みになります!!▼


にほんブログ村
<
コメント