ひとけの少ない分岐駅♪
備中神代駅:伯備線、芸備線
取材日:2017年3月8日
同日取材の各駅(駅名をクリックすると開きます)
(リンクのないものは作成中です。)
----------------------------------------------------
布原駅からの続きです。
備中神代駅といえば、時刻表により着・発時刻が記されている駅。
訪れるのは初めてではありませんが、ずっと気になっていた場所でした。
布原駅から続く山道が開けてきたところにあります。
まずはその道路と伯備線の線路が交じるところから。

すぐに構内が広がります。右から伯備線用の1,2番線、芸備線専用の3番線。

以前は駅舎があったそうで、この三角屋根はその時のもののようです。
この日は3月にも関わらず雪がちらついていました。

構内に入ります。

(時刻表)
左の芸備線は備後落合方面5本、新見行6本。新見→東城の朝1本は快速のため通過。
右の伯備線は米子方面8本、岡山方面9本。新郷始発列車がある岡山方面のみ多くなっています(土休日運休)。


(上:1番線より新見方、下:1番線より米子・備後落合方)
上下とも入口をくぐったところ。1番線は入口の左に待合室、右にこ線橋がある程度で、他には特に何もありません。
こ線橋に上がってみましょう。

左の芸備線は急カーブを描いて備後落合方へ進んでいきます。
2,3番線に向かってみます。

新見方。待合室があります。

芸備線といえば、広島駅から三次、庄原方面への路線として名が知れていますが、
この路線の「起点」が備中神代駅であることを、どれくらいの人が知っているのでしょう


(駅名がそれぞれ違います)
手前は3番線に向いた駅名標。隣はそれぞれ坂根と布原です。
見えにくいですが奥の1番線の駅名標はそれぞれ、足立、新見と書いてあります。
次は小雪舞う中、国道182号線を西に芸備線沿いに進んでいきます。