こんにちは。ちょうど10年前、皆さんは何をされていましたでしょうか。私にとってのちょうど10年前は北陸沼にハマるきっかけとなった時期でした。同年3月の改正では、485系により運転される特急雷鳥、583系改造の近郊型電車の中で最後まで残った419系、高山線富山口の増便社 ...
思い出のムーンライトながらをNゲージで♪(TOMIX189系入線)
こんにちは。今日は、その昔旅に出たときの思い出を再現する車両が我が家にやってきました。<JR189系電車(田町車両センター)基本セット(98728)><JR189系電車(田町車両センター)増結セット(98729)>計10両の入線です!広島住みの管理人からすると、首都圏の電車というのはあま ...
RジャンパでNゲージの車両間通電を試す
こんにちは。Nゲージのユーザー、というか鉄道模型が動くメカニズムは皆さん当たり前のようにご存じの事と思います。ここで問題になるのが集電機構。ちょっとずつ車輪にスパーク汚れが付いたり、集電部分が埃などで汚れてきたり、いろいろと集電性が悪くなってきます。モータ ...
今更ながらにGREENMOVER LEXを導入!
こんにちは。早いもので1年も1か月以上が過ぎてしまいました。今年も10%は過ぎてしまったらしいですので、あと9回繰り返す頃には今年も年末になるということを考えて恐ろしくなっている管理人です。さて今回はタイトルのとおり、発売されてしばらく経ちましたが今頃になってG ...
2020サンフレッチェラッピング終了
こんにちは。昨日のことになりますが、2020年のサンフレッチェ広島ラッピングトレインとして運用されていたキハ40-2081がラッピング解除となり、2020年仕様のサンフレッチェラッピングが終了しました。ラッピングが施されたのが2020年2月のことなので、およそ1年弱に渡ってラ ...
M車のダイキャストって割れるの?(TOMIX DD51北斗星色)
こんにちは。今日は小ネタ、というか昨日起こったトラブルの話。いきなりですがこちらを。だいぶ前に一度ご紹介した、「急行はまなす」を牽かせていたTOMIXのDD51型を分解してダイキャストからモーターを取り出そうとしたところなんですが、なんとダイキャストの片割れが真っ ...
M-13モーターの耐久性やいかに?
こんにちは。新年一発目の記事ですが、もう年明けから10日以上経ってしまいました。さて、当ブログではこれまで、悪名高き(?)TOMIXのM-9モーターの延命を図るべく、超音波洗浄機の洗浄効果に関する記事を作成したこともあります。しかしながらこれはあくまで「延命」で、程 ...
2020年もありがとうございました
こんにちは。2020年も最後の日となりました。今年は何より新型コロナウイルス感染症が猛威を振るい、今までのようにいかない事も多かった1年になりました。皆様におかれましてはどのような1年でしたでしょうか。このブログも本格的に更新を始めて1年以上が経過し、初めて1年 ...
吉備線の桃太郎さんを作る②(完成)
こんにちは。前回はデカール貼りまでをやりましたので、後は窓をくりぬいてトップコートを吹けば完成です。ということで…いきなりですが、完成です!実車は、キハ40-3004とキハ40-3005の2両に同じデザインのラッピングが施されていましたが、前面は2両とも同じ向きに同じデ ...
吉備線の桃太郎さんを作る①
こんにちは。今日は久々にデカール工作を始めたのでご紹介します。ズバリこれです!岡山県は吉備線の桃太郎ラッピング列車。当時はほとんど興味もなく大して気にしていませんでしたが、最近画像を整理していて久しぶりにこの写真を見ました。ラッピング車作るようになって久 ...
回送のデゴイチを広島駅で
こんにちは。昨日は、山口線の「SLやまぐち号」で"貴婦人"ことC57-1の故障を受け、変わって運用に入っていたD51-200が検査のため、所属の梅小路へ回送されました。回送にあたっては新山口→広島は広島駅への到着が21時前でしたので、広島駅まで出かけることにしました。事前 ...
雪の備後落合駅へ
こんにちは。この週末はふらっと温泉を求めて、鳥取県・関金温泉に思い付きで来ております。ここはここで旧倉吉線の遺構が残る場所ですが、とりあえず今日はここに来るまでに寄り道した備後落合駅の様子をご紹介します。(そういえば、倉吉線のことは今年3月にご紹介しました ...
WEST EXPRESS銀河とサロンカーなにわが山陽路にやってきた
こんにちは。前回から2週間も空いてしまいました。今週末の土日はタイトルの通り、次週からの営業運転を前にしたWEST EXPRESS銀河の試運転に、サロンカーなにわを使った団臨が重なりました。管理人もボチボチ撮影に出向いてきました。まずは5日。WEST EXPRESS銀河の試運転を ...
さようなら阿佐海岸鉄道のディーゼルカー
こんにちは。今月は週末になる度になにかしらの撮影に勤しんでいる管理人です。昨日21日は、11月末でDMVに向けた工事のため運休となり、これをもって役目を終える阿佐海岸鉄道のディーゼルカーの撮影に行ってきました。今更ですが、車両は生え抜きのASA-100型と高千穂鉄道か ...
近場で週末の撮影記録
こんにちは。土曜日は岡山支社のラッピング車の撮影に向かいましたが、日曜日は一転近場への撮影に向かいました。まず昼。キハ40系の回送、通称キハ回とその前後の列車を撮影。キハ回は、ラッピング車が繋がったりすることもなく、普通の5両編成。前後の普通列車及び快速列車 ...