こんにちは。1月15日ということで、115系の写真をまったり上げながら、思い出話にふけってみようと思います。管理人は生まれてこのかた、一貫して広島県内に住んできましたので、115系はとても馴染みのある車両です。尤も、住んでいる沿線では既に227系へ置き換えられており ...
昨日、貨物列車脱線の影響受ける西条駅へ行ってきた
こんにちは。12月28日夜に、「セノハチ」でおなじみの山陽本線瀬野~八本松駅間で貨物列車が脱線する事故が発生し、この区間を含む列車は12月31日午前中まで運休となりました。30日朝8時半頃に短時間西条駅に行って、運休区間の東側の状況を見てきました。1番のりばには227系 ...
雪の芸備線と伯備線を(その2)
こんにちは。今週末は大寒波でかなりの降雪・積雪がありましたが皆様いかがお過ごしでしたか。そんな管理人は先週訪問した芸備線・伯備線にまた出向いてしまいましたので、撮影の記録をご紹介します。先週はこの後宿泊するという予定がありましたが、今週は純粋に鉄道撮影で ...
雪の倉吉線廃線跡トレッキングへ
こんにちは。前回の土曜日の記事でちらっとご紹介した倉吉線廃線跡へ行ってきました。以前にも行ったことがあり、その様子を紹介していましたが、今回は初めて雪の中の廃線跡を辿ることになりました。廃線跡として観光地化されているのは末端区間の関金駅~山守駅に至る区間 ...
雪の芸備線と伯備線を
こんにちは。年の瀬に差し掛かりましたがいかがお過ごしでしょうか。本日は芸備線(野馳駅付近)と伯備線(足立駅~新郷駅)を旅行がてら写真に収めてきましたので、ゆるっとご紹介します。まずは芸備線。野馳駅の西方にある国道の跨線橋から撮影しました。撮影したのは昼に ...
キハ120型・カープ列車運行開始
こんにちは。芸備線沿線の有志によるキハ120型へのラッピング企画について、以前取り組みが行われていることをご紹介しました(コチラ)が、本日11月28日より遂に運行開始となりました。運行開始初日の本日は更に、三次駅~備後庄原駅間には当列車を用いた臨時列車1往復も設 ...
【撮影記】3年ぶりに伯備線・押野踏切へ
こんにちは。今日は伯備線・備中川面~方谷間にある「押野踏切」付近で撮影を行ってきました。写真を見返したところ、ちょうど3年前の2018年11月23日に同地を訪問しており、それ以来の撮影となりました。現地には13時30分頃に到着。特急やくもや貨物列車を含めた列車を撮影し ...
JR西日本・DEC741が西進!
こんにちは。今回はDEC741形の回送列車を撮影してきましたのでご紹介します。撮影場所は山陽本線・入野~白市間にある姿側第5踏切付近です。今回、朝方に大阪を出て、日が暮れるくらいまでの時間をかけてゆっくり下関まで送り込みのため向かうようです。DEC741形は予定通りの ...
TOMIX227系を京神模型さんのインレタでドレスアップ
こんにちは。早いもので11月ですね。3週間近く空いてしまいましたが管理人は相変わらず元気です。さて、今回は久しぶりに鉄道模型ネタ。ブログネタになりそうな材料を買っては買ったままにしがちですので、徐々に捌かせていきたいですね。タイトル通りですが今回は227系に京 ...
10年前の今日(2011/10/09編)関西乗り鉄と姫路モノレール・大将軍駅付近の残骸を探る旅
こんにちは。当ブログでたまにやっている、ちょうど10年前企画です。1日日帰りで広島から関西方面に出かけてきました。始発列車から乗り継いで大阪駅へ。大阪環状線を走っていた103系、221系未更新車ちょうど到着した、札幌発のトワイライトエクスプレス。10年経つと全て変わ ...
今日の撮り鉄日記(DEC700・瑞風など)
こんにちは。今日はJR西日本の新型(?)気動車DEC700形と、トワイライトエクスプレス瑞風の運行がありましたので、近場で撮り鉄してきました。ゆるっと紹介します。DEC700は1両なので車体側面をメインに。もう少し後部の顔側に光があたると思ってましたが、そうでもなかったで ...
広島に来た新型気動車・DEC700形を
こんにちは。今日はDEC700形が試運転で地区に広島にやってきました。ちょうど出掛ける予定がありましたので、今回の試運転で最東端となる、安芸中野駅で撮影してみました。列車は広島方面から来て、安芸中野駅で折り返して広島駅に戻っていきます。こちらは逆サイド。岡山寄 ...
北海道・広尾線跡を巡る旅
こんにちは。先日は2回に分けて士幌線跡をご紹介しましたが、今回はその時に同様に訪問した広尾線の保存された駅跡についてご紹介します。(訪問日:2021年9月17日・21日)(士幌線のご紹介はこちら→その1・その2)今回訪問したのはこちらです。・愛国駅跡・大正駅跡・幸福 ...
北海道・士幌線跡を巡る旅(2/2)
こんにちは。前回の1回目の続きです。今回は、士幌線橋梁群と糠平より先の2駅についてご紹介します。今回ご紹介するのは、・第3音更川橋梁・三の沢橋梁・タウシュベツ橋梁展望広場・幌加駅跡/第5音更川橋梁・十勝三股駅跡です。(訪問日:2021年9月19日・20日)①第3音更川橋 ...
北海道・士幌線跡を巡る旅(1/2)
こんにちは。今回、北海道十勝地方の廃線跡を巡ってきました。今回はまず1回目として、帯広から北に延びていた士幌線を帯広側からご紹介します。今回は駅跡地が保存されたり記念公園などに整備された駅である、音更駅、士幌駅、糠平駅跡をご紹介します。(訪問日:2021年9月1 ...