こんにちは。前回のキハ22形保存車、前々回のキハ54形撮影に次ぐ旅行記のご紹介で、今回は北海道陸別町のふるさと銀河線りくべつ鉄道の体験乗車をご紹介します。訪問日は去る7月23日(土)。朝に降っていた雨もあがってきて曇り空の正午ごろ、陸別駅跡に到着しました。駅は現役 ...
北見相生駅跡と西春別駅跡のキハ22形を再訪
こんにちは。前々回にキハ54形の撮影記録をご紹介しましたが、その続きとなります。北海道では保存車としてキハ22形が一定数保存されていますが、そのうちの2両、相生線北見相生駅跡のキハ22-69、標津線西春別駅跡のキハ22-239の元を再訪してきました。まずは北見相生駅跡。2 ...
103系マスカットを手に入れたので
こんにちは。発売から2週間くらい経ってしまいましたが、トレインボックスから発売された限定品・103系を手に入れました。我が家では103系自体は4両編成ばかり3編成目になりますが、TOMIX製の車両は初めての導入となります。編成は車番印刷済みで、岡山にいたマスカット色の1 ...
花咲線と釧網線のキハ54を撮る
こんにちは。1週間前になりますが、渡道して旅行がてら撮影した、根室本線(花咲線)と釧網本線のキハ54形をご紹介します。昨年8月以来、約11か月ぶりです。まずは花咲線。去年8月末に撮影した、厚岸~茶内間の別寒辺牛湿原付近から。2022/7/26 5631D 根室行き2022/7/26 5630 ...
タウシュベツ橋梁に行ってきた件
こんにちは。1週間前になりますが、北海道上士幌町に眠る国鉄士幌線廃線跡にある「タウシュベツ橋梁」を訪問してきましたのでご紹介します。今回参加したのは、NPOひがし大雪自然ガイドセンターが主催する「旧国鉄士幌線 アーチ橋見学ツアー」です。前日に上士幌町内のぬか ...
4両編成の急行みよしに手を入れる(GWの工作)
こんにちは。今更ですが、GW中の模型いじりをご紹介します。今回のネタはこちら。もう10年以上前に製品化されてそれっきりの、キハ58系(ちどり)セットのキハ58・28形です。そろそろリニューアルとかあったりするんですかね?それより、キハ58系自体にリニューアルの気配も ...
キハ40-1747(宗谷線急行色)を手に入れた
こんにちは。今回は久々の模型ネタです。タイトルの通りですがズバリこちら。TOMIX<98102>より、宗谷線急行色のキハ40-1747です。北海道色の729番との2両セットでの発売でしたが、管理人は某オークションサイトでばらし品を落札し、1747の1両のみ我が家に入線の運びとなりま ...
10年前の今日(2012/03/20編)18きっぷで備後落合駅・旧駅舎の三次駅へ
こんにちは。本日は記事をもう一本。18きっぷシーズンも佳境に差し掛かってきました。皆さんはどこか行かれましたでしょうか?さて、先日の新幹線100系・300系ラストランに続き10年前企画。今回は18きっぷシーズンに日帰りでふらっと備後落合駅へ乗り鉄した記録です。広島を ...
カープラッピングトレイン2022のセレモニー開催!
こんにちは。本日3月20日、今年のカープラッピングトレインのお披露目式が行われたので行ってきました。式典は広島駅7番ホームで11:04から11:26までと厳密な時刻が決められており、普段の列車の発着の合間を縫って行われました。列車は定刻に広島運転所から入線しました。式 ...
10年前の今日(2012/03/16編)山陽新幹線から100系と300系撤退
こんにちは。今日からちょうど10年前、2012年3月16日。山陽新幹線から100系・300系の両系列が撤退となり、さよなら運転が行われました。当日は、300系を用いた臨時列車の「のぞみ609号」、100系を用いた「ひかり445号」として運転されました。のぞみ609号の発車案内を撮影。 ...
さようなら根室本線のヨンマルたち
こんにちは。先日に続いて2月末北海道旅行の記録と合わせ、根室本線のキハ40形をご紹介します。JR北海道各線でキハ40形のH100形への置き換えが徐々に行われています。特に根室本線(新得~釧路)は今回2022年3月12日で、すべての普通列車がH100形へ置き換えられることが公式よ ...
あと2週間となったキハ283系特急おおぞらに乗ってきた
こんにちは。中の人の多忙につき更新が空いてしまいました。多忙といいながら、2月23日から27日まで現実逃避という名の北海道旅行に出かけてきました。今回はその帰り道に、2月27日(日)のおおぞら6号(釧路11:24発)に乗車してきましたのでご紹介します。釧路駅に来た時には ...
キハ120形「カープ号」を作ろう(完成編)
こんにちは。先日デカール貼り付けに着手したカープ号ですが、今回完成まで漕ぎつけましたのでご紹介します。まずはデカールを貼り付けた図。窓を全てくり抜いた後。この後パーツをくみ上げます。ここで遮光ケースにちょっとだけ加工。製品状態では遮光ケースに印刷されてい ...
キハ120形「カープ号」を作ろう(デカール貼付け編)
こんにちは。先日、芸備線・福塩線で運用される広島運転所のキハ120形の1両がカープ号としてラッピングされ、運用開始されたことをご紹介しました(その時の記事は→コチラ)。今回、いつもデカールを仕入れてくるR工房さんより、カープ号のラッピングデカールを早速作成され ...
日付ネタで、思い出の"ボロクハ"115系を振り返る
こんにちは。1月15日ということで、115系の写真をまったり上げながら、思い出話にふけってみようと思います。管理人は生まれてこのかた、一貫して広島県内に住んできましたので、115系はとても馴染みのある車両です。尤も、住んでいる沿線では既に227系へ置き換えられており ...